DXコンサルティング+サポート

DX consulting support

訪問診療コンサルティングサービス

当社では、提携先のクリニックと連携し、施設・個人への訪問診療を専門的にサポートしています。ノウハウ・体制構築・運用・改善のトータルコンサルティングを通じ、地域医療の価値向上に貢献します。

課題解決

よくあるお悩み

訪問診療のノウハウ・運営体制が整っていない

医師や事務人員のリソース・スケジュール管理が煩雑

施設・患者側とのコミュニケーションが難しい

法令・ガイドラインへの対応や記録業務に不安

コンサルティングで課題を解決

医療法令や最新基準に即した導入・運用体制の構築

施設・個人・家族との信頼構築/連絡窓口の効率化

スケジュール管理・記録DX化による業務効率UP

チーム医療(医師・看護・薬剤師・介護)連携の支援

訪問診療のメリット

01
住み慣れた場所で安心の医療

患者・ご家族の安心

自宅や施設など、慣れた環境で診療を受けられ、自立した生活を支えます。ストレスや不安を軽減。

02
通院負担が大幅軽減

移動の負担/待ち時間ゼロ

病状や体力の低下した方も、送迎や外出の負担なく医療を受けられ、ご家族の負担も減ります。

03
24時間体制と多職種連携

緊急時の医療も安心

定期診療に加え、突発的な病状変化や夜間休日も連携チームで迅速に対応できる体制を構築。

料金プラン

導入設計・アセスメント

¥150,000/一式
ゼロからスタートも安心の「現状把握と設計」プラン

訪問診療事業化に必要な現状診断ヒアリング(体制・患者・施設・業務)

法令・ガイドライン適合性診断と最適化のためのアドバイス

課題整理・具体的な解決施策提案

実運用に即した導入フロー/手順シート作成

利用可能な帳票・診療記録例テンプレート一式提供

対象: 訪問診療新規参入・体制見直しをご検討のクリニック/法人
メリット: プロによる現状評価と、成功パターンの共有が短期間で得られます。

コンサルティング顧問

¥110,000〜/月
専門伴走&成長サポート「顧問」契約

日々の運営・経営改善について専門コンサルタントが継続支援

毎月のデータ分析(患者数、損益、KPI等)・改善PDCA/報告書

行政対応や診療報酬改定、現場課題発生時の最新アドバイス

メール・チャット・オンライン定例会議サポート(内容・回数応相談)

多拠点/複数施設・法人の横断的な体制・運営管理

対象: 訪問診療運営中/成長・拡大を目指す医療法人・施設
メリット: 運営上のすべての「困った」をフルサポート、外部視点での改善を継続提案。

立上げ支援・運営代行

¥175,000〜/月
現場実務〜多職種連携丸ごと伴走

新規立ち上げ時のタスク/工程管理〜実務代行(運営/調整/日報)

医師・看護師・コメディカル向け現場研修・ロールプレイ・OJT

施設/在宅への導入対応(家族対応・事前同意・調整書類作成)

ICTツール(電子カルテ・連携アプリ)導入実践/教育

実地オペレーション指導・委託事務/委託業務代行

対象: 訪問診療新規開業/人材不足で実行が難しい法人・多拠点展開施設
メリット: 「立ち上げ時の混乱・教える手間・現場業務や多職種連携」までトータルでアウトソース可能。

プラン選択のポイント:

  • 現状調査・導入までをワンストップで整備したい=導入設計プラン推奨
  • 運営全般や現場課題改善・医療法務監督体制/マネジメント強化には顧問
  • 新規スタートや大規模拡大、マンパワー不足の丸投げには運営代行

訪問診療導入の流れ

1

ご相談・お問い合わせ

お問い合わせフォームよりご連絡。2営業日以内に日程調整。

2

現状ヒアリング・課題抽出

院内/法人や施設との事前ヒアリングを実施し、目標設定・運用課題を明確化します。

3

設計・アクションプラン作成

課題と現状分析をもとに、運用フロー・帳票雛形などの設計・スケジュール提案。

4

契約・導入準備

プラン/内容合意~契約締結後、研修日程/連携準備等を行います。

5

サービス開始

訪問診療の運用開始。顧問/オンサイト支援で円滑な運用を伴走サポートします。

よくある質問

これから訪問診療を開始したい場合でも相談できますか?

はい。訪問診療未経験の法人・クリニック様も多数ご支援実績がございます。
初期設計・各種テンプレート・スタッフ教育等も提供可能です。

医師・看護職が不足しています。導入は難しいですか?

必要人員の基準設定などの設計から支援可能です。
地域連携やICT活用など、多様な運用ノウハウで医療体制を柔軟にご提案いたします。

法令やガイドラインは遵守されますか?

もちろんです。
厚生労働省・医師会の基準に則った体制構築や帳票雛形をご案内します。

施設・法人単位で複数拠点の連携も可能ですか?

はい。複数拠点・多拠点にも対応します。
医療-介護-福祉システムの多職種連携体制づくりをご支援します。

どのような方が訪問診療の対象となりますか?

原則として「通院が困難な方」が対象です。

  • 高齢、寝たきり、車椅子・歩行困難の方
  • 慢性疾患・悪性腫瘍・認知症・難病、ターミナルケアが必要な方
  • 自宅や施設で療養を希望し、定期的な医学的管理が必要と認められる方
  • 退院後の在宅療養をご希望の方など

※対象が不明な場合もご相談ください。

訪問診療の頻度や回数には制限がありますか?

原則として、訪問診療は週3回までですが、患者様の病状によっては個別調整が可能です。
緊急時や臨時の判断が必要な場合は「往診」制度を利用し柔軟に対応します。

訪問診療は医療保険と介護保険のどちらが適用されますか?

医療行為(診察・治療等)は医療保険の適用となります。
服薬・栄養・在宅療養管理指導など一部は介護保険が適用されます。自己負担額は保険証内容・所得等で異なります。

訪問診療と往診の違いは何ですか?

訪問診療は定期的かつ計画的な在宅訪問です。往診は臨時的・緊急的な医師訪問を指します。

  • 訪問診療:毎週・隔週など事前の同意に基づき計画的に訪問
  • 往診:患者の急な体調変化に合わせて臨時で医師が訪問

訪問診療にかかる費用の目安は?

医療保険適用(1〜3割負担)で、月7,000円前後〜が目安です。
診療内容・検査・処置・回数・時間帯加算等により個別に変動します。必要に応じて高額療養費制度もご案内可能です。